つくる

ねんどろいど改造講座 第3回~造形の仕上げと塗装を行う~「ブログオリジナルキャラを作る」

前回の改造から少し間が空きましたが、改造が仕上げまで出来ました!

改造講座の最初はこちらです。参考までにどうぞ。

ねんどろいど改造講座 第1回~ねんどろいど改造の基礎知識と必要な道具一覧~「ブログオリジナルキャラを作る」今回は、ねんどろいどを改造して、当ブログオリジナルキャラの「はるかにちゃん」を作ろうという記事です。 行う改造は、下記3点です。 ...
ねんどろいど改造講座 第2回~パーツを削ってパテを盛る~「ブログオリジナルキャラを作る」ねんどろいど改造講座の第2回です。 ねんどろいど改造の基礎知識や、道具を知りたい方は「第1回」をご参考下さいね。 https...

ねんどろいど改造の造形の仕上げをする

前回までで一通りの造形は済んだ…と思われた方。

まだです。

とはいえ、クオリティにこだわりたい方向けではありますし、どんなにやっても自身の技術がないと理想通りにはいきません。

あくまで、私がこういうやり方をしているだけなので、他の方の改造方法や造形方法を見て、ご自身で良い方法を見つけるのが良いと思います。

パーツを洗う(ヴァセリンやパテ粉を落とす)

まずは、剥離剤や保護剤として使用していたヴァセリンやリップクリーム、パテの削った粉などを落とします。

注意点としては、必ずパテなどが完全に固まってから行うということです。

これを心がけないと、せっかくの造形が変形したり、爪痕などの細かい傷がついてしまいます。

せっけんやハンドソープを十分に泡立て、パーツを泡で包んで、洗面器やバケツ、洗面所に水を貯めて、優しく洗い流します。

その後、柔らかい布で水気を切ってから、よく乾かしましょう。

溶きパテで隙間を埋める

次に、パーツにある大きめの穴やパテのヒビなどがあれば、溶きパテで埋めていきます。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥603
(2024/03/29 06:11:52時点 Amazon調べ-詳細)

小さいものであればこの後、サーフェイサーをスプレーすることで、ほぼ跡形もなく埋まるのですが、特に凹みが大きかったり、スプレーがしにくい部分(側面やパーツの入り組んだ細かい部分)には処理をしておいた方が良いです。

筆でちょいちょいっと瓶から取って、穴に直接塗り込みましょう。

私は「全体的に凸凹を無くしたいなー」という気持ちから、全体に溶きパテを塗布しました。

因みにこれをやるとかなり大変なので、あまり真似しない方が良いです。

なお、溶きパテは溶いてありますが、固まるとパテになります。

使った後の筆を放置すると二度と使えなくなりますので、ミスターカラーうすめ液などで洗いましょう。

除光液などでも代用出来ますが、使い勝手は悪いです。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥1,350
(2024/03/29 06:11:52時点 Amazon調べ-詳細)

部屋が有機溶剤臭ですごいことになりますので、換気を必ず行って下さい。

因みに私は半分はベランダで凍えながら作業してました。

そういうのが嫌な方は、気温が高い季節に改造を行って下さいね。

溶きパテを削って平らにする

全体に溶きパテを塗ると、大変なのがこの部分です。

これまで、「盛り削りを繰り返すのが改造」と散々書いてきましたが、もちろん溶きパテを盛れば削りの作業が発生します。

(私の場合は全体に溶きパテを塗ったので、全体を削る必要があります…。)

基本は、溶きパテで埋めた穴の周りにパテが広がっているので、それで段差が出来ているところを滑らかにする作業です。

この後の工程から、サーフェイサー、塗装カラー、つや消しスプレー(コーティング)、と溶剤を重ねていきますので、ここでしっかり表面を削っておかないと、重なった溶剤が厚くなり過ぎてヒビ割れが出来ることもあります。

段差が大きければ荒目のやすりを使用しても良いですが、出来れば細目のやすりで根気よく平らにするのがおすすめです。

その後、サーフェイサーをスプレーするために、パーツ全体に軽くやすりをかけましょう。

サーフェイサーをスプレーする

改造をしていると、「やっとここまできた…!」といつも思うのですが。

このサーフェイサースプレーは、全体にパテの膜をスプレーするような作業となります。

素体のままでは剥がれやすいので、前述のやすり作業で「パーツ全体にもやすりをかけておく」という工程が必要になります。

私のようにパーツ全体に溶きパテを塗ってからやすりをかけると、工程がめちゃくちゃ増えるのですごく面倒なのですが、このサーフェイサーの作業がちょっと楽になります。

すいません、一度スプレーした後の写真しかなかったですorz

私は最初の1回目のスプレーは、いらない紙の上に普通に置いてやりました。

何故なら、スプレーした後にまた削るからです。

ただし、スプレーするとパーツが下の紙にくっついてしまうので、本当は最初からこういう塗装用の台を作った方が良いです。

私は

・ねんどろいどフェイスメーカーを送って来た箱

・100均(ダイソー)のクリップが2つついているやつ(プラのもの)

・100均の小さなダブルクリップ

を使って、上記の塗装台を作成しましたが、これらは後から再利用も出来ませんので、わりばしなどで工夫して作ってもOKですし、ペインティングクリップというものも売っています。

created by Rinker
GSI クレオス(GSI Creos)
¥1,056
(2024/03/29 06:11:53時点 Amazon調べ-詳細)

こういったものもありますね。

コツとしては、「パーツが宙に浮いて、上下左右どこからでもスプレーが出来る」という部分を意識して作成して下さい。

スプレーは、必ず屋外で行いましょう。

どうしても屋内で行う場合、塗装ブースというものもありますが、そこそこ高額です。(私は持っていません。)

スプレーではなくエアブラシでの塗装など、本格的に造形をしたい方は、購入を検討しても良いと思います。

スプレーする時のコツとしては、「一気にいかない」です。

私はスプレーがかなり苦手なので、あまりアドバイスのようなものは書けないのですが、スプレーは一箇所に一気にスプレーすると、その部分の厚みが出過ぎて、パーツ表面にヒビ割れが出来てしまうことがあります。

一箇所0.5秒くらいで押すのを止めて、場所をずらして少しずつスプレーしていきましょう。

また、あまりスプレーの量が多いと、液ダレが出来てしまい、下の方で変な膨らみや気泡になって固まってしまいます。

時間はかかりますが、乾いて固まるのを待って繰り返しスプレーする方が安全ではあります。

サーフェイサーを削る

もちろん削ります(笑)

このあたりはクオリティの問題になってくるのですが、サーフェイサーをスプレーすると、そこまであった元の素体の色、削った部分の色などが全部消えて1色になりますので、造形の穴や凹凸が浮き彫りになって来ます。

代わりに細かい凹凸は消えますので、やすり後などが目立たなくなります。

スプレーに失敗すると、パーツの端などに「気泡」という、泡が固まってしまったものが出来ていると思いますので、それもやすりをかけて潰します。

ここからは、自分がどこまでのものを求めているかによりますが、私はこの一連の仕上げ作業を2回行っています。

もちろん、行程は少しずつ減って来ますが、納得いくまで造形したい方は、ここで綺麗に仕上がるまで頑張る必要があります。

ねんどろいどの塗装と仕上げをする

カラー塗料をスプレーする

基本的にはサーフェイサーをスプレーする時と同じなのですが、塗装用の台にパーツを固定して、離して少しずつスプレーしていきます。

乾いていないうちは、下のサーフェイサーの色が透けて見える感じですが、乾くと少し色が濃くなります。

あまり焦ってどんどんスプレーすると、下地のサーフェイサーが溶け出して来るので、一度スプレーして乾くまで待ち、スプレーする、という風に時間をかけて繰り返しスプレーしていった方が安全です。

サーフェーサー同様、量が多くなると液ダレ・気泡が起きます。

塗装の液ダレや気泡は結構凹みますし、リカバリーもちょっと大変なので、時間をかけてやっていきましょう。

塗装に失敗した時のリカバリー方法

ゆっくりやった方が良いと頭では分かっていても失敗する、それが人間です、というか私です。

見事な気泡だわ。

というわけで、これをリカバリします。

まずは気泡部分に細目のやすりをかけて、気泡を潰して平らにします。

この時に注意することは、「他の部分を削らないようにしながら、気泡だけを潰すこと」です。

その後、筆塗りでカバーします。

スプレーのカラーをパレットに出します。

そのまま塗っていく感じなのですが、コツとしては「塗る」のではなく「乗せる」という感じでやって下さい。

紙に色を塗るのとは違い筆を動かして塗ると、塗料に粘度があり筆跡がクッキリ残ってしまいますので、出来るだけたっぷり筆に色を含ませて、気泡の上に「ペタッ」と1回で色を置く感じです。

この時に、色が乗っていない・薄い部分もまとめてリカバリーしておくのがおすすめです。

塗ってから乾くと、こんな感じで塗り跡の段差と色の差違が出ますので、最終的にもう1回カラーを上からスプレーします。

気泡が出ないように全体的にさっとスプレーするか、筆塗りした部分を狙う感じでスプレーしましょう。

完全に乾いてから、仕上げ剤をスプレーする

カラーだけでも良いのですが、私はねんどろいどのさらっとした質感が好きなので、つや消しスプレーをしています。

このスプレーは透明なので、あまり気を遣うことも少ないのですが、最後の仕上げなので、失敗はしたくないですよね。

・風のない晴れた日に行うこと

・絶対に塗料が乾いていない状態で行わないこと

・スプレーを大量にし過ぎないこと。塗料やサーフェイサーが溶けます。

特に、コーティング剤ということと、透明なのでスプレーを大量にかけてしまいがちなのですが、同じ有機溶剤なので、塗料もサーフェイサーも溶け出します。

注意して下さい。

塗装用の台を使用し、他のスプレーと同じように注意してスプレー作業をしましょう。

私はスプレーが古くてちゃんと霧状になってなかった部分もあり、細かい三つ編みパーツにスプレーがかかり過ぎたようで、失敗しました(笑)

その他の仕上げ

途中で気付いてはいたのですが、造形段階で作成した三つ編みをはめる穴がサーフェイサーと塗料で完全に埋まってしまったので、再度開けます。

ピンバイスで慎重に穴を開けます…

(これ失敗したら泣く…)

無事に入りました。

あとは蟹の髪飾りをアロンアルファで取り付けます。

まとめ:ねんどろ改造はるかにちゃん、完成!

長い道のりではありましたが、ついにブログのイメージキャラ、はるかにちゃんが完成しました!

ドヤアアアア!!

ちょっと写真を何度も撮り直したのですが、こう、可愛さを上手く表現出来ない…

うう…精進します。

着ている服は急遽作ったものです。作り方の記事はこちら。

超初心者がかぎ針編みで編める、ねんどろいどどーる・オビツ11・シルバニアの洋服の作り方ねんどろいど素体の改造も完成しましたので、今回は毛糸とかぎ針編みで作る、洋服の作り方を書いていきたいと思います。 基本的にはタイト...

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。