投資流行り~!という世の中になってきましたが、私の友人や付き合いのある文字や本を読むのがあまり苦でない層も「NISAわかんない……」みたいな話を聞きましたので、私のゆるい投資話を書いておきます。
投資を実際に「やる」必要はありませんが、ある程度は知っておかないと年齢が上がってから訳のわからない投資詐欺に騙されて全財産失う~!というリアル人生ゲームのゴール寸前の最悪コマみたいな目に遭うかもしれませんので、最低限の知識はあった方がいいよ…というのが私の気持ちになります……
「わかんない」から騙されちゃうのはありますからね……
「投資」とは?を超簡単分かりやすく説明
古い証券会社的な「投資=上がったり下がったりする株を売ったり買ったり取引して儲けるからすごく難しい」というイメージを持っている方が大半のように思いますが!!!!
「銀行に預金を預けて利息がついた」も分類としては投資になります。
★簡単な「投資」のシステム説明
①大企業になればなるほど、それこそ国の運営においても莫大なお金が必要であり、莫大なお金を使うことによって、一度に大きな利益を得ることが出来る!
↓
②その元手となるお金を一般の人から少額ずつ借りる、もしくは商品・サービスの提供(預金や保険)により集める!
↓
③「お金貸してくれてサンキュ!お礼のお金払うね!」
③が銀行の利息や保険の還付金、株の配当金などなどになり、お金を貸したり預けた一般の人の「投資の儲け」ということになります。
銀行の利息で考えると分かると思いますが、投資は預ける金額が大きければ大きいほどリターンも大きくなります。
銀行や保険会社、他にも年金や国の運営においては、預かったお金を別の有益な投資に回して利益を得ることによって、預けている人に還元出来るような仕組みになっています。
預金は減らないけど、投資は減ることもあるが!?
これは「投資する金融商品による」という話になります。
商品というと少し分かりにくいのですが、保険の「入院・怪我の保険」と「火災保険」「車の保険」というような違いがある感じです。
保険会社によっても保証金額や内容がちょっとずつ違いますよね。
金融機関が「アメリカの株」や「発展する先進国への投資」「外国お金を買う(円を外貨に換えて預金する)」など、様々な商品を作って提供しており、儲かるか否か?いくら儲かるのか?も全て「金融商品」によって変わります。
株も「この会社の株はこの証券会社でしか買えません」というものがあったりします。
(でもそんな株はめちゃくちゃ怪しかったりもしますので気をつけて!!!!!)
銀行預金は分類すると「元本保証」の商品で、儲け(=利息)は低いですが預けているお金は減らないという特性があります。
あまり良い言い方ではないですが、年金ですら減ってしまうことを考えると明確に元本保証はされていないかも……?ともいえます。
どの商品、何を選ぶかよって天国と地獄が別れるといっても過言ではありません。
投資で一番難しく、全てが決まるのは「どの商品を選んで買うか?」です!
NISAってなんだ?
これまでの投資の話と色々ごっちゃにしてまとめて「NISA」と言われているのでややこしいのですが、順番に説明します。
金融商品を入れる「証券口座」
投資とは?というところで説明した「金融商品」は、普通預金のように「商品を入れておくための口座」というものがあり、これを「証券口座」といいます。
各金融会社でそれぞれ作ることが出来ますが、大抵は銀行系列や大手の証券会社のもの1つで事足ります。
ですが、上で説明したように「この金融会社でないと買えない金融商品がある」場合や諸事情により、個別に作る必要があります。
私の持っている証券口座を例に、理由を説明します。
★A社…作成当時、系列会社に在籍していたのが理由です。
今ほどネット証券も活発でなかったため、ここの独自商品を他のところで買えなかったと思います。(今は他の証券会社でも取り扱いがあります)
★B社…企業相手の超大手証券会社です。
ここは企業の自社株を社員が積み立て購入するシステム・運用(いわゆる持ち株会)を担っており、自社株積み立てをしていた会社を退職する時に「全部売るか、作って入れろ」と言われました。
★C社…メインで使っている証券会社で、NISAもここにあります。
クレカで積立が出来る、系列銀行口座から直接ノータイムでお金を振り込める等、活発に使うならかなり便利です。
投資の儲けには税金がかかる…………
投資による儲けには税金がかかります。何と20%超!!ぐわあああ!!!
これを説明するには投資商品による違いを説明する必要があるのですが、
①現金で入るもの(利息や株の配当金)→容赦なく税金がかかる
②株の価格が上がったがまた下がるかもしれず、まだいくら儲かったか分からない→これは「利益確定をしていない(まだ上がった株を売っていない)」という状況で、100万円儲かっていようが「含み益」として取り扱われ、税金はかかりません。
①については、基本的には税金を引かれてから金融会社から振り込まれるのですが、場合によってはきちんと確定申告が必要になります。
NISA = 税金がかからない証券口座!!!!!!
上記を踏まえ、「NISAとは、投資の儲けに税金がかからない証券口座」というのが、一番正しい理解です。
「年間で商品をこれだけしか買っちゃいけませんよ」や、「税金がかからない儲けはこれだけですよ」というような上限はありますが、税金が!かからない!!!
何と銀行の利息よりもオトク!!!
20%超はちょっと大きいですからね……
NISAは全ての金融会社を合わせて、1人1つしか作れない税金優遇の証券口座となります。
ここまででお察しの方はいらっしゃると思いますが、先述した私の持っている証券口座でA社とB社は儲けを出していると税金が20%超かかるわけです。(えーん、ヤダ………)
証券口座は1つでOK、NISAだけにした方が良い!というのはこれが理由です。
多くの金融会社で「NISA作って!」という宣伝を見るかと思いますが、本当に1人1つしか作れないので、慎重に選んで口座開設してください。
特に「取り扱い商品の少ない金融会社」や、「購入・口座維持の手数料がかなり高い証券会社」が多くありますし、ネットのシステムがなく担当者連絡が必要な場合もあります。
口座を作る当初は「この金融商品しか買わないから~」「積み立てしかしないから~」と思っていても、10年経ったらもっと良い金融商品が出て来るかもしれませんし、別の金融商品に興味が出て来るかもしれません。
(私もコツコツ投資10年目寸前で「ヨッシャ!!!現物株買ってみるか!!!!!」で始めましたからね………)
ド初心者なので、この本を読みました。
「投資の儲け」「リスク」について
雑談レベルの経験談ですが、書いておきます。
経験談からの「儲け」「リスク」
投資とはいっても具体的にどれくらい儲かるの?はあるかと思いますが、これまで説明したように、「商品による」というのが答えになるので、なかなか説明はしづらいです。
一番メジャーな「株」ですが、イメージとしては「100円で買って120円で売れば20円の儲け」みたいな感じでしょうか。
売買を積極的に行うのは「投機」で、ここを勘違いされていらっしゃる方は多くいるのですが、株は一応持っているだけで預金と同じように「配当金」という利息のようなものが入ります。
入る金額は一律ではないですし、企業の業績によっては「今年はなしです!!!」ということもありますが、大体2~3%が主になりますので、買って置いておくだけで普通預金より利益は出ます。
ただし、その株の企業が倒産…というようなことになると、株は完全に価値がなくなります。潰れてしまったお店でしか使えない金券のようなものです。
投資信託商品は現金では入って来ないのですが、年10%前後は上がっていきます。
私の持っている投資信託は、10年やったもので70%超え、1年半やったものでトータル20%程度の含み益が出ていますので、「儲かっている」とはいえますが、それでもコロナ禍や衆議院参議院選挙、首相の変更、アメリカの大統領選挙、世界情勢の変動などで数十万のマイナスが出ていて叫んだこともあります。
「含み損」なので置いておいたら持ち直しましたが、この時に「置いておく」ということが出来るお金(=余剰資金)を入れるのが投資の絶対的なルールでもあります。
教育資金を……という場合、その時期にマイナスでも利益を確定して現金にしないといけませんので、リスクを考えると使うタイミングの決まっているお金は入れない方がいいです。
使うタイミングの決まっているお金に向いているのが、保険会社などの教育資金用の商品や長期の定期預金などです。
現金の方が安心安全!!ではないです。
投資をイメージだけで判断している方にありがちなのですが、「現金で預金が一番安全だ」と信じ込んでいる方がいらっしゃいます。
いや、現金、減りますよ?
★現金が「減る」仕組み → 価値が落ちて目減りする
15年前(2010年)に預金口座に入れた1000円があるとします。
当時は1000円で98円だったカップヌードルが10個買えたと思います。消費税は5%、しかも内税でした。
その1000円を令和の今まで置いておいた場合、カップヌードルって10個買えますか?
安いところを探して、クーポンを駆使して…という感じならまだ可能ですが、通販でも1個200円を超えています。
たぶん利息が5%の時代なら15年で+1000円にはなるので、ギリギリ買えると思います。
今は利息0.2%なので、15年で+30円くらいですかね。1個分にもならないですね。
なお2010年からだと利息が0.03%とかの時期もあったので、正直30円すら増えてるか怪しいです。
これが、「物価高などで現金の社会的価値が落ちて現金が目減りする」ということです。
1億あれば何でも買える!安心安全に貯金しとこ!!という風にしても、10年後には値上がりに値上がりを重ねて軽自動車1台が5000万ってこともあり得ますので、預金は「額面が変わらないだけで、『減らない』というわけではない」です。
ただし増えたり減ったりに一喜一憂しなくても良いですし、やはり基本は現金のやりとりで社会は回っていますので、「現金が悪」というわけではありません。
自分で知識を持って選択するというのが大事だと思います。
まあ私は資産はあるけど金がない芸人をやっていますが……………!!
私が投資を始めたきっかけ
まだNISAの名前すら、何もない頃のことです。
私は仕事が大嫌いでした。(いや今でも大嫌いなので全然過去形ではないのですが)
仕事をしないで悠々自適に暮らしたい人間がやることは一つ、ギャンブルですねえ!
まあそんなギャンブってたわけでなく、私がやっていたのは宝くじの購入でしたが、それでも儚い億万長者の夢を見て、夏冬で各100枚3万、スクラッチや突発購入は数知れず。
年間10万はさすがになかった………と思いたいですが、だいぶやべえヤツでした。
その時に社内で自社株の積み立てと、系列会社の投資信託のチラシが回って来ました。
何も分からないながらインターネットで一生懸命調べて、「宝くじの代わりにこいつを買おう、何か時間がかかるけど老後が安泰そう……」で月1万くらいから始めたと思います。
1年後。
「ふ、増えた!!!!!!! 何かすっげえ増えた!!!!」
原資が残っている+ちょっと増えている。
宝くじでは原資は消えて確実に減っている可能性の方が高い。
お金を数えるのが大好きな私はすぐ夢中になりました。
そのうちNISAが始まりましたが、あくまで老後の想定だったため初期の年数制限のあるNISAは私のニーズに合わなかったので、近年制度変更されてから始めました。
コツコツやって来ていますが、アメリカの関係で上がる上がる。自社株も上がりまくって配当金が4倍になっとるやばい。
コロナ禍で爆下がっても耐えたのはこの過程の経験が大きく、数十万のマイナスで真っ赤になっていても「宝くじなら原資自体はこのくらい失っとる!!!まだいける!!!!」で乗り切った感じです。
きっかけというか、本当にきちんと理解するのであれば「NISA口座作って毎月100円からでも積み立てしてみよう!」しか言えないのはあります。
ただこれ、やってる人は誰もが言いますがやってない人は何か不快にしかならないらしく、「絶対やるか!!!」みたいになるなんですよね。
私は自分がやってることは言いますが、聞いてる側が教えてくれと言わない限り、「教えてあげる!」とか「やった方がいいよ!」は特に言わないです。
ただ特に知識のいらない積立投資は時間をかけて資産を作るタイプの投資で、後から年収が100倍とかにならない限り、リカバリは効きません。
CMでよく見る「時間を味方に!」というのはそういうことで、あくまでシミュレーションながら、積立は十数年で利益が原資を上回ってきます(要は、倍額になります。)
20年後にちゃんとやってた人はたぶんそれなりに金持ちにはなっていますし、「年金が減る? いやそんなんもうどうでもいいわ月に30万入るし資産は1億くらいあるもん。」とかにはなっていると思いますので、結局はそうなりたければ自分が意欲を持って勉強していくべき事柄かな……と、私は思っています。
まとめ「もうすぐ仕事とか社会からリタイア出来そうかもしれないぞ……」
私は投資を始めた時から転職したこともあり給料がかなり上がっており、月に投資に入れられるお金が増えたこともありますが、長年かけてコツコツ投資に入れていったお金も大きくなったので、「毎年利益を生む!それをまた再投資する!また利益を生む!!!」みたいな状態になってきました。
あと4~5年、もう少しガッツリ積み立てていく必要はありますしさすがに今の勤めの年収ほどではないですが、過去に私が新卒の会社が監査でばくはつして泣きながら即採用の時給800円のバイトで必死の就活しながらギリッギリ食い繋いでいた時くらいの年収が、投資の利益だけで入るようになります。
物価が上がっているのでさすがに完全なアーリーリタイアは無理ですが、ブログとか創作が当たれば希望はあるかもしんない!!!くらいの感じにはなってきています。
株の現物も始めたので、これから毎年少しですが現金のお小遣いも入ります。
もうニッコニコ!!!!!!!!
実は宝くじをやめたはずなんですが、ここ1年また買っておりました。
(お金があると使っちゃう愚かな人間め………)
何か今年、有名なYouTubeの方が宝くじサイトの公式PRとして「みんなで共同購入して当てよ!」て企画があったんですよ。
乗っかってみたら、10万枚以上集まってて超期待大~~!!!やったんですけどね。
いや本当に億の壁って高くて分厚い。
10万枚以上あって細かい下の賞は当然たくさん出ておりましたが、組違い賞と2等がやっと各2枚、人数が多かったとはいえ私に入った金は685円です。
いや現実ゥ!!!!! 夢に厳し過ぎィ!!!!
もうさすがに宝くじは完全引退して、当てるのはブログと創作だけにします…………
ではでは。