日記

たぶん私は、ブロガーになりたいわけじゃなかった、と思う。

HELLO、はるかにです。

今回は、しばらくブログを休んで考えたこと、今後やりたいことを色々と書こうと思います。

「ブロガー」という単語に捕らわれていたことに気付いたというお話です。

ブログを「やる」ことを自分の中で整理整頓してみた

自分の中の「ちょっと違う」

私がそもそもブログを始めたのは、会社や社会の将来への危機感から、副業をしようと思ったのがきっかけでした。

しかし、2018年の3月末からブログを始め、半年くらいで気付いたこと。

それは、そもそもブログ1本で「副業」といえるまでにお金を稼ぐのが、とても難しいということでした。

ありがたいことにたくさんの方に読んで頂いてはいるのですが、私のやり方では、自分の考える「ちょっとした収益」には繋がりにくいことを理解しました。

このあたりは、もう少しリライト・改装を経て、工夫して少しずつ上げていこうとは思いましたが、いわゆるお金になりやすい特化ブログを作ったり、ある程度労力をかけてトレンドを追う!ということは、自分で出来ませんでした。

何か、それが自分の中で「何か、ちょっと違う」というこだわりがあったからです。

こんなことを書くと、努力や試行錯誤して収益を上げている方には失笑されるのかもしれません。

ただ、ここで気付いたんですよね。

私、別にブロガーでなくても良いんじゃないの?ということに。

「やらない」と決めていること

よく考えれば、私が今までやっていたことは「ブロガー」じゃないです。

Twitterでも全く役に立たないことしか流さないですしね。

実は私、一番最初から「記事ではやらない」と決めていることがあるんですよ。

戦略やPV報告と、収益報告です。

戦略やPVの報告をしない理由は、色々と実験するのは大好きなのですが、それを人に見せるレベルでまとめるのがすさまじく苦手だからです。

収益報告をしない理由は、単純に「自分のお金の話」をするのは、その数字を自分のブランドにしようとしない限り、デメリットの方が大きいからですね。

そしてどちらも総合して、需要も収益も薄いからです。

ブロガーさんの中には毎月書いていらっしゃる方も多く、そういった方々を馬鹿にしているわけではありませんので、私の意見は一つの考え方として流して頂ければと思います。

ブログの運営報告や収益報告って、よっぽど自分自身をその数字でブランド化している、有名な方しか継続需要がないんですよ。

私のブログは色々な記事に検索需要があり、かなり万遍なく読んで頂いておりますが、最も読まれていないのが、ブログ運営に関する記事なんですよね。

書いた後の瞬間的な需要は大きいんですが、その後は月に1PVも上がらないです。

すごーくイヤな事を書いちゃいますが、私は「ブログ論で有名になろう!」とはしていないので、ブロガーさんだけに瞬間的に受ける記事を書いても、特に意味はないんですよね。

その記事を書く時間があれば、もっと別の継続需要のある記事を頑張って書いたり、ぶっちゃけてしまえば、好きなゲームをする方が自分にとっては有用な時間だと思っています。

因みにこれは、収益報告を記事じゃなくてワンコインnoteとかにされてる有名ブロガーさんを見てて、「ああ、こういうファンの多そうな人でも記事だと需要薄めなんだなー」と感じたのが、こういう考え方に至った理由の1つです。

注意点として、自分をそういった数字でブランド化するのには必要なことなので、そういったことを目指している方には必要だと思います。

あくまで「別にブロガーになりたかったわけじゃない人」の1つの意見として頂ければと思います。

そもそも、どうして「ブロガー」になっちゃったのか

私が副業の中でブログを選択したのは、「文章を書くのが好きで得意だから」でした。

要は、新しい知識を勉強する努力(=時間)、大きな元手(=お金)といったコストが少なかったことが理由です。

これはそもそも「会社員しながら得意なことを生かしてお金を稼げたらイイナー」という感じで、時間やお金のコストについては牛歩でもOK!と自分の中で定義していたからです。

ブログが成長して、ある程度自己アピールが出来るようになれば、ライターも少しずつやっていこうと考えていました。

しかし奇しくもブログのサーバー代を払った数日後に、メンタル疾患判断が出て、会社を休職することになりました。

時期によってかなり不調が続く日もあることも大きいですが、もう少しいえば傷病手当の関係から「依頼を受けてお金を貰って文章を書く」といったライター系の仕事に関しては明らかに「労働」にあたるため、休職中に挑戦することは叶わなくなりました。

一応「体調の良い時に趣味で書いたものにお金が発生している」というのはセーフなようなので、2018年中はブログのみで収益を上げようと思いました。

そこで落とし穴にハマってしまったのです。

元々、ブログだけで稼ごうとは思っていなかったし、色々やる中での1つだったはずなのに、「よーし、ブロガーだ!」と思ってしまったがために、そこに捕らわれてしまいました。

メンタルが病んでいるのに、PVが上がらない、収益が出ないことに一喜一憂し、ストレス負荷がかかっていました。

ネタがあれば書けるけど、「ネタを生み出す・考え出す」ところまでモチベーションが上がらない。

色々イベントやお店に行ったのに、写真を撮り忘れて記事に出来ないこともありました。

ダメなスパイラルにハマってしまった感じです。

収益は欲しいが、別に「ブロガー」じゃなくていい

というわけで、これを機に「ブロガー」を名乗るのをやめます。

実際のところ、やっている内容については元々のままなんですが。

私は結局のところ、

自分の作品を作るための時間とお金が欲しくて、

色々な修行というか練習を兼ねて、

それをある程度の収益にしていければいい

というスタンスなので、特にブログだけをやりたいわけではないなー、という感じだったんですよね。

Twitterで収益を上げているブロガーさんを見ていても、あまり羨ましかったり、悔しいという感情が薄めで、ブログ向いていないのかも…と思っていたんですが、そもそもの出発点が違っていたことに気付きました。

私は、「クリエイター活動の一環としてブログを作ったに過ぎなかった」んですよ。

だから、ブログは発信をするための1つの場所で、収益源は他に色々作れるんですよね。

まだ「労働」は出来ないので、仕事依頼などはお受け出来ないのですが、練習を兼ねてこれから漫画や絵を描いたり、小説を書いたり、人形の服を作ったりしていこうと思います。

目指せー、ファン獲得!

今後、書いていく内容は変えていく

自分を隠してブログを書いていても、正直しんどい

しばらく苦しかったので、自分の中でブログに書く内容についてかなり悩んで、ゲームの紹介記事を書こうと思い立ち、漫画を描いて記事にしてみました。

作業自体はすごくしんどかったのですが、描いてる間はめちゃくちゃ楽しくて、そこでやっと、雑記ブログなのに自分でブログに書く内容を抑えたり選別してたら辛いことに気付きました。

確かに私はかなりのオタクなので、一般の方が多少ドン引きするような内面を持つのは事実です。

しかし「そこだけを出さなければ良いのでは?」という切り分けが、ようやく済んだ感じです。

別にゲームの紹介、色々な作品の感想を、感じたまんまに自分の思い通りに書くのは悪いことではないな、と考えることが出来るようになりました。

私はいわゆるBLであったり、百合であったり…という、性が曖昧な作品、非常に暴力的な作品、背筋が凍るようなホラー作品も平気で楽しむことが出来ますし、好きです。

でもそこは作品の通りに考えれば良くて、ただ、実際の作品にないことも妄想でやらかしてしまうので、その部分だけ何とか隠せれば良いのかな…という感じになりました。

他は立体物が好きなので、フィギュアやぬいぐるみ、変な置物を集めるのも趣味の1つです。シルバニアも好きです。

実際、この思考に至ったのが「フィギュアのレビュー書きたい」ってのが1つのきっかけだったんです。見る人を選ぶ内容になりがちなので、ヲタク趣味を分けるか?という。

この趣味については、写真を撮る練習を兼ねてインスタとかやった方が良いかな?と思い始めております。

Twitterはたぶんヲタク成分多めになります

ここで少しはっきり書きますが「書いていく内容を変える=読者のターゲット層を変える」ということです。

「自分に近い趣味・嗜好の人」への共感や、ファン獲得を中心に頑張っていこうと思っていますので、Twitterに流す内容がだいぶヲタク感溢れる感じになると思います。

何となく、ブログに書く内容を変えるに当たって足枷になっていたのが、このTwitterだったんですよね。

今まで「ブロガー」としてフォローしてくれたフォロワーさんがいなくなっちゃうかも?という悩みです。

何か男性が多めっぽい?ので、私が推しの尻の話を熱く語ったりしても大丈夫かな…という、クソヲタ特有の気遣いでした。

今後は、推しの尻の話を何のためらいもなくしますのでご了承下さい。

ただし私自身は「ファンになる」という点では二次元三次元・種族・LGBTなど何やかんや少し曖昧な部分がありますので、「推し」には性別も種族も関係ないです。

私の中では、柴犬もアシダカガニも女優もゲームキャラクターも関係ないです。

ぶっちゃけますが、私は最近ブロガーさんであっても、内容が合わない人とは相互フォローはしておりませんので、フォローを外されるとこちらも整理することになります。

フォロワー数は置いておきたい…という方はミュートで対応して下さいね。

今もですが、たぶん今後も特に役に立つツイートはない予定です。すみません。

まとめ

私自身の思考整理のための記事ではありますが、ブログ関連のことが逆に自分を縛ってしまうのであれば「ブロガー」を名乗らなくても良いんじゃないかな?と思いました。

プロフィールなどは近日中に改装・リライト予定です。

今後はブログを楽しみます。

以上、はるかに(@sun-crab)でした。

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。