HELLO、はるかに(@sun-crab)です。
今回は閑話休題的なお話として、ブログを書く上でのキャラクターを作ってみた話を書きます。
自画像のアイコンを描くのが全然楽しくねえ
PCを新しくし、アイキャッチやアイコンをどんどん自作の(ヘタウマなのか何なのか分からないけど真面目に描いている)絵にしていこうとしている最中の出来事でした。
ツイッターアイコンを新しいものにしようと、元々のキャラデザアイコンを描いていたのですが、全く進まず、途方に暮れていました。
「自分に近い感じで…」
「ブログのイメージあるから…ちょっと可愛めで良いイメージの子…」
「全然描けないわ…もはや目とか表情をどうしたら良いか迷子だわ…」
こういう感じで、アイコンに4時間くらいかかっていたんです。
創作用のアイコンは瞬時に出来ただけに、「何故描けないのか?」が本当に分からず、自分と闘っていました。
しかし、ふと気づいたんです。
創作用のキャラクターは、性質上ファンタジー寄りのキャラデザで、「自分に全く寄せてないデザイン」だということに。
つまり、自分に寄せない方が良いのでは?という結論に達しました。
読む方も可愛いキャラクターの方が楽しくて良いよね
ここからは完全に第三者の意見を貰っていない、ただの自己満足なのですが、
「読む方も地味な自画像より、可愛いJKっぽい子の方がいいんじゃない?」
という、私が完全に描く時にJKが可愛いから良いという欲望を、さも見知らぬ第三者の意見の如く、人に押しつけてキャラデザを行いました。
私はゲームでキャラクターメイキングを行う時も、髪色を突飛な色にします。
それは単純に「マップ上で視認しやすいから」ということなのですが、アイコンやイメージも突飛な色の方が覚えやすいし視認しやすいし、良いかな~?よし、ピンク色にしよう!という素敵な流れで生まれました。
概念破壊キャラ、「はるかにちゃん」です。

(だいぶ上手くなったなー、と自分で思っています)
ブログの信用性に関わるので、ちょっと迷ったのですが、まあ動物キャラとかエイリアンの方々もいるので、私が誠実にブログを続けていれば、きっと容認されるだろうと思いました。
というか、容認出来ない方はこれから私の書く内容も読んで頂けないだろうなあ…と思ったことも事実です。
友人も巻き込んでみた
私のブログは旅行やイベント、食事や遊びに行った記事が多いため、並べた時の絵面の関係で、友人のキャラデザも概念破壊しようと決め、無事、許可取り出来ました(一瞬)
概念破壊した友人その1「しれーかん」
由来:ロボが大好きで、トランスフォーマーやイェーガーによく乗ってる(4D上映)

(上手く描けた)
概念破壊した友人その2「まおちゃん」
由来:魔王のまおちゃん。本人が魔王というわけでは決して…ないとも言い切れないが、第六天魔王・織田信長の熱烈なファンということで。

(可愛く描けた)
概念破壊予定の友人その3「??」
概念破壊の許可取りは済ませていますが、詳細を話し合っていないのでまだ未定です。
まとめ
イラストや漫画を書くのが格段に楽しくなりました。
私の画力が上がれば、皆、ちゃんと萌キャラになると思います。
なお、途中からコンセプトがJKじゃなくてプリ○ュアになってしまったのですが、まあ些細なことかなーと思います。
有名になって、ねんどろいど化を目指しますw
以上、はるかに(@sun-crab)でした。