HELLO、はるかに(@sun-crab)です。
今回は、今流行りの「珪藻土コースター」の比較をしていきたいと思います。
珪藻土とは?
元々は住宅建築に使用されているものなのですが、吸水・速乾という性質を生かし、建築塗装をしているメーカーが「Soil」というブランドで珪藻土の商品を出したのが、流行のきっかけですね。
有名なもので、珪藻土バスマットがあります。
数々の類似品がたくさん発売されているのですが、今回は、100均やプチプラで売っているコースターを比較していきます!
珪藻土のコースターの便利さを説明
机で作業しながら紅茶を飲む私にとって、コースターは必須です。
しかし、昔から色んなコースターを使用してきましたが、冷えたカップやペットボトルから出る水滴は、並みのコースターに耐えられるものではありません。
布製、コルク製、ラバー製、大理石製…
色々試しましたが、納得いくものはありませんでした。いや、もう短時間でコースターはびっちゃびちゃですしね…
そんな中、近年発売された、水を瞬時に吸って速乾の珪藻土で作られたコースター。
飛びついたか…といえばそうでもなかったです。そもそも机の作業を始めたのが、ブログ始めてしばらく経ってからでしたし…
とはいえ、机でお茶を飲むようになってから、便利さに気付いて色んなものを買ってみました。
ポットでお茶を淹れるので、コースターはマグ用とポット用が必要だったので、色々試してみたかったんですよね。
使用感としては、どれでもちゃんと水は吸ってくれますし、冷蔵庫から出した水出し紅茶の水滴も、マグカップの跡も机につかないので、とっても優秀ですね。
ダイソー・キャンドゥ・3COINSの各コースターの比較

こちらが並べてみた写真です。
見てすぐ分かるように、ダイソーのものが少し大きめですね。形も、しっかり工業品として形成されている感じです。
重さは3COINSのものが一番重く、こちらは素材が完全に「石!」という感じで、ぱっと見のデザインは可愛いのですが、ちょっと武骨さを感じます。

厚みはこんな感じです。
キャンドゥのものが一番薄く、ちょっと脆そうな感じはしますね。ただ「落とすと割れそうだな…」というのは、3つどれも同じです。
吸水・速乾の性能にはそれぞれ、あまり違いはありません。
お値段は3COINSが324円、ダイソーが164円、キャンドゥが108円です。
結構前に買ったのでデザインや値段に変更があるかもしれません。
比べてみて、一番良かったのは?
ダントツでダイソーですね。
私は紅茶のポットを乗せるので、大きめなのが一番助かります。

マグもはみ出ることもなく、安定して乗せていられますし、水滴がコースターから零れてしまうこともありません。
更にいえば、取り扱いの有無はありますが、ダイソーは各地に店舗も多くて、入手のしやすさはダントツに高いです。
色違いもいくつかあったので、また見つけたら追加で買うと思います。
ただ、キャンドゥはこの珪藻土商品の幅が広く、少し幅広の石鹸置きタイプなど、他にない商品がありましたので、お近くにある方は色々見てみて下さい。
特に石鹸置きは、私はハワイ土産の石鹸や、LASHの石鹸をたまに使いますので、石鹸をお風呂の外に置く時に、水滴とか全く落ちないのでオススメですよ!
以上、はるかに(@sun-crab)でした。
ここまでお読み頂いて、ありがとうございました!