HELLO、はるかに(@sun-crab)です。
今回は「持っているとめちゃくちゃ便利な旅行グッズ」を紹介します。
常に私のキャリーケースの中に入っている商品ばかりで、もはや3種の神器ともいえる商品です。
目次
「パスポートケース=トラベルオーガナイザー」
私がお気に入りを見つけるのにとても苦労したグッズです。
日本ではあまり馴染みがなく、「パスポートケース」「マルチケース」など様々な名前がついていますので、検索の時の参考にしてみて下さい。
「トラベルオーガナイザー」で検索すると、シンプルなものもあるのですが、革製品だったりして少し値段が高いものが多いです。
「マルチケース」だとキャラクターものが多く、少し形が違う使いにくそうなものも出てくる感じですね。
種類がたくさんありますので、自分のお気に入りを探してみて下さいね。
パスポートケース=トラベルオーガナイザーの便利なところ
国内旅行でも海外旅行でも非常に便利です。
海外に行く時にパスポートや航空券をひとめとめにしておけるのはもちろん、出入国書類を書く時のペンや参考にするメモなども入れておくことが出来ます。
特に空港では何度もパスポートやチケットを出さないといけませんので、その度にアタフタしていると本当にかっこ悪くて恥ずかしいんですよ…(体験談)
妹は昔からこれを持っていて、1人で空港でさっと取り出していて手続きも早く、すごいクールでカッコ良い…!とずっと思っていました。
国内でしたら、事前に買ったチケットやパンフレットをまとめておくことが出来ますし、ライブやイベントの時に大活躍しますよ。
「ハピタス」のキャリーオン折りたたみバッグ
荷物が増えてしまった時に、本当に大助かりします。
ボストンタイプやトートタイプなど、サイズや種類も様々ありますが、私はこれをいつもトランクの中のポケットに入れています。
「ハピタス」キャリーオン折りたたみバッグの便利なところ
こちらの商品は少し重量があるのですが、その分すごく丈夫です。
普段は折りたたんだ状態で置いておけるので、キャリーケース内で大きくスペースをとることはありません。
バッグの横にキャリーケースのハンドルに差し込んで固定出来る部分があり、急に荷物が増えてしまって困った…という時に本当に大助かりします。
普通にボストンバッグとしても使えるため、旅行終盤に荷物を分けて、こちらかキャリーケースの方を宅配便で送ってしまうことも出来ますよ。
私は国内のイベントによく行って買い物をしますので、思ったより荷物が増えてしまうことが多く、いつも助けられています。
また、「かばんが必要なほどじゃない」「持っているバッグを使いたい」という方には、こちらも便利です。
これはキャリーケースの伸ばす方のハンドルでない方に固定してから、上に荷物を置いて伸ばす方のハンドルに引っ掛けて乗せた荷物を固定するベルトです。
これも常に私のキャリーケースに入っています。
旅先で買ったお土産の袋を固定することも出来ますし、手荷物もキャリーケースの上に乗せておきたい場合に便利です。
最近では必須?電源タップ
最近の旅行では電源タップは必須です。
スマホ、デジタルカメラ、MP3、1人旅やお子様連れなら移動中に携帯ゲーム機も必要じゃないでしょうか?
私は国内旅行が主なので今現在は違うものを利用しているのですが、便利そうなので買おうか迷っている商品がこちらです。
USBの差し込み口は必須ですし、こちらは海外利用OKなので、機会があれば購入しようと思っている商品です。
電源タップの便利なところ
これはわざわざ解説するまでもありませんが、1人旅や出張ならまだしも、友人と旅行に行く時にこれがないと死活問題になります。
最近のビジネスホテルはコンセントの差し込み口が多いところもありますが、老舗の旅館などは1つあれば良い方かな…という感じです。
フロントで貸し出しを行っているところもありますが、出来れば持参しましょう。
番外編!宅配業者のスーツケースカバーが便利
何年か前に出張に行った時に、どうしても荷物を持って研修会場に行くのが面倒で、ホテルからキャリーケースを直送したことがあります。
ただキャリーケースが新しいものだったので、伝票を直接貼るのが嫌でホテルの方に聞いたところ、有料でしたが宅配業者のスーツケースカバーがあり、それを購入しました。
伝票を入れるポケットもあり、結構丈夫なのでずっとキャリーケースに入れています。
キャリーケースを送るのは少し割高ではあるのですが、観光地の業者だとあまり丁寧に扱って貰えないことが多いので、こういったものを購入するのも良いですよ。
まとめ
これらは今でこそ私のキャリーケースに常駐しているのですが、実際に探す時にものすごく苦労して見つけた商品ばかりなんですよね。
誰かが持っているのを見かけて「あっ、便利そう!」というところから、検索で頑張って探しました。
どれもこれも便利なものなので、皆様に活用して頂ければと思います。
以上、はるかに(@sun-crab)でした!
ここまでお読み頂いて、ありがとうございました!
アイキャッチの写真素材はこちらのサイトからお借りしました。