HELLO、はるかに(@sun-crab)です。
今回は私が「仕事以外でお金って稼げるんだな」ということを、実際に体感した「オークション」について書いていきたいと思います。
私が体験した時よりも簡単にオークション出品が出来るツールは増えて来ていますので、ブログなどの時間や費用のコストがかかる副業ではなく、ぱっとお金の手に入るオークションに挑戦してみると良いかもしれません。
因みに私はブログとオークションを併用しています。
オークションをするに至った経緯
私はどうしてもミーハーな性分で、オタクでもありますが、昨今、グッズを売る時に利用される商法が「くじ引き形式」や「絵柄・種類を選べない販売方法」です。
ある意味でガチャガチャ形式といえるでしょうか。
欲しいのはこれだけなのに、いらないのが何個も出る!というのが常なのですが、種類をいくつか持っていると同好者と交換が出来たりと、それなりにメリットはあります。
ですが、被った時など、どうしても不要な商品は部屋に増えていきます。
買い取りを行うお店もあるにはあるのですが、「一度オークションやってみたいな~」という好奇心から、当時は一強だったヤフーオークションの会員登録を行いました。
慣れたらグッズ以外にも売れるものがあるかも?という気持ちもありました。
自分にとっては不要でも、高値がつくオークション
グッズ類は、人気のものはそれなりに売れて利益も出ていました。
ここまでは想定の範囲内でしたし、私の出品額は結果的に高額になってしまうこともありましたが、定価から大きく飛び上がったものでもないので、サクサク売れていきました。
部屋の片付けついでのオークションという性質上、部屋で見つけた不用品で売れそうなものを片っ端から出品していました。
私が一番驚いたのは「雑誌付録のポスター」でした。
私にとっては完全に不用品でしたが、袋に入ったままだし、欲しい人がいるかもしれないから、という軽い気持ちで、1枚50円で売り出しました。
どんどん値段が上がっていきました。
もちろん50円のままで売れたものもありましたが、1枚600円、時には1200円まで上がることもあり、小心者の私は画面の前で
という気持ちになっていました…
最近はコンビニや各企業でもコラボが多く、オマケのグッズが思わぬ値段で売れることもあります。
そういうものを買い占めて転売する輩もいますが、必要ないものを手に入れた時にお金に換えられる手段があるのは魅力的ですね。
オークションには手間もかかる
オークションのツールが増えて、メッセージをわざわざ送らなくても機械的に取引が出来る機能があるので、画面上のやりとりは非常に簡単になりました。
しかし何かあった時、ある程度文章を打つ力は必要ですね。
また、大事なのは金銭や発送などリアルのやりとりです。
「こんなの傷なんかつかないだろ」と、適当にそのへんの封筒に入れて送ったら最悪の評価をつけられてしまいます。
封筒や梱包品なども再利用品を使う場合は明記するなど、細かい配慮が必要になりますので、そういった手間をかけたくない方には向いていない副業といえるかもしれません。
私は疑似的にお店を経営しているような楽しさがありましたし、郵便知識・通販知識がありましたので、評価も最上級のものを頂いています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私はオークションで、ある意味、SEO的な観点も自然と学びました。
上位表示こそ必要ありませんが、ヤフーオークションの商品検索に使用するタイトルは文字数も限られていて、ネット上でブログを見つけるレベルよりもかなりシビアなワード選定が必要になります。
欲しい人に商品自体を見つけて貰えなければ、ものすごく人気の商品でも入札が1件も入らない…ということが平気で起こりうる市場です。
商品によりますが、2000円~3000円くらいなら結構すぐ売れますので、興味のある方は挑戦してみて下さいね。
私は月の利益合計が10万を超えたこともありましたよ~
以上、はるかに(@sun-crab)でした!
ここまでお読み頂いて、ありがとうございました!
アイキャッチの写真素材はこちらのサイトからお借りしました。