HELLO、はるかに(@sun-crab)です。
今回は少し日記っぽいのですが、マネーセミナーに参加した感想を書こうと思います。
目次
「セゾンマネースクール」のセミナーを受けようと思ったきっかけ
私の「ブログを始めた理由~人生のリスクヘッジ~」にも書いた通り、私は経済レベル1のど素人です。

金融系の企業に勤めてそれなりの年数も経っておりますが、正直、これまで「貯金しないとな~」とか「お金もっと欲しいな~」などという、大学生から新社会人になりたての子みたいなことばかり言って、結局、何もして来なかったのです…
無料セミナーというものがあることは知っていました。
しかし予定を合わせて行くのも面倒だなあ…と思っていて、自分のプライベートな予定を優先すると、どうしてもタイミングが合わないまま、1年くらい経っていました。
ただネットの情報などの独学で、計画的な給与天引きの貯金や投資を続けてみて、それなりには増えたし貯まったのですが、思ったように増える実感も湧かず、自分が正解ルートを歩いているのか不安になってしまったので、一度きちんとしたセミナーを受けてみようかな…と思ったのです。
色々調べて、日付も場所も一番行きやすそうなところを選びました。
「セゾンマネースクール」のセミナーの内容
女性のFP(ファイナンシャルプランナー)さんが講師で、会場も綺麗なホテルに併設されている会議場のようなホールでした。
さすがに全部を書くことは出来ませんが、私がすごく驚いて目からウロコ!となった内容を抜粋して書いていきます。
「貯金は目減りします」という衝撃の発言
講師のFPさんは投資を得意分野としていらっしゃる方のようで、投資を怖いと思っている日本人の方は多いというお話をされました。
そして一番安全だと思っている銀行預金をしている方が多いとのことです。
そこで言われたのが、銀行預金、すなわち貯金は減らないと思っている方が多いが、確実に目減りしていきますというお話でした。
どういうことかというと、
- 初任給が10万円以下だった時代の1万円
- 初任給が20万円を超えた現代の1万円
価値は同じでしょうか?
銀行預金に入れておいた1万円は、確かに数字上は1万円のままです。減っていません。
ただ1980年代から考えても市場の通貨価値は半分くらいになっており、当時頑張って入金した1万円の価値は半分になってしまっているのです。
「あなたが今、一生懸命貯めている銀行預金、老後資金としましょう。
30年後、40年後、定年退職した時、そのお金って同じ価値を保っているでしょうか?」
先のことはわかりませんが、結構、ぞっとするお話ですよね。
日本人はお金の話をしない=お金の教育が不十分
世界規模で見ると、これだけの先進国でお金の教育をしっかりと行っていないのは日本だけなのだそうです。
積み立て投資という低リスク投資の中で「ドルコスト平均法」というものがあるのですが、「毎月積み立てて同じだけ投資商品を買う時、毎月決まった数を買うより、毎月決まった金額を買う方が儲かる」というものです。
投資商品は値上がり・値下がりするのが普通なので、値下がりした時に「毎月同じ金額」で買っていると数をたくさん買うことが出来るため、持っている数が増え、運用で配当が少し上がったり、売る時に利益に+が出やすいという考え方です。
これは日本人の95%が知らない考え方だそうですが、アメリカでは小学校のお金の教育で学ぶ内容だそうです。
その教育の差かは分かりませんし、仕事や文化、お金の使い方にも差異があるとは思うのですが、データ上で「同年収の世帯人数・年齢などが同じ家族」を日本とアメリカで比べると、定年退職時の総資産に5倍程度の差がつくんだそう…
もちろんアメリカの世帯の方が多いのです…
日本人は本当にお金の話をしないそうで、「投資」と聞くと、ギャンブルに近い「投機」の方のイメージが強く、「怖い」という印象を抱く人が多いのだそうです。
そして、いざ投資をするとなると「大手なら安心だ」と銀行や証券会社に相談しに行くので、営業マンの利益になる手数料が高い商品を薦められることも多く、しっかりと資産を増やせない場合も多いそうです。
ううん…私が先物やFXの会社にいた時に「とにかく利益優先」みたいな人と「ちゃんと儲けさせてあげないと長い顧客になってくれない」という人、同じ営業マンなのに両極端な考え方の人がいたので、担当者に当たり外れがあるってことですね。
大事なお金を預けるのに、担当者の言いなりにならず、自分でも勉強してお金のことを考えていかないといけないと思いました。
休憩中にケーキと紅茶が出た!
途中で休憩があったのですが、併設のホテルのカフェのケーキと紅茶が出ました!
ケーキが出ることは知っていましたが、安いしょうもないケーキだと思っていたのに、まさかホテルのケーキを出して頂けるとは~!
美味しかったです!
全体的な感想
初心者には本当にわかりやすい内容でした。
講師の方によるのだとは思いますが、特定の投資商品の案内などもなく、和やかにお話を聞いてケーキを食べて帰って来ました。
無料で講師のFPさんの個別相談を受けられるということで、一応申し込んで来ましたが、うーん、ここから商品の案内とかされちゃうのかな…?と思っています。
少し先のお話なので、また終わったら感想を書きたいと思います。
行って参りましたので、是非どうぞ!
「FP(ファイナンシャルプランナー)さんにお金の相談に行ってみた」

以上、はるかに(@sun-crab)でした!
ここまでお読み頂いて、ありがとうございました!
アイキャッチの写真素材はこちらのサイトからお借りしました。