HELLO、はるかに(@sun-crab)です。
今回はリプトンから出ているアイスティーの茶葉「COLD BREW」シリーズについて、紅茶好きの観点からレビューします!
目次
リプトンの「COLD BREW」シリーズとは?
これ。
すごく端的にいえば、「茶葉から作る水出しアイスティーが5分くらいで出来る!」という優れものです。
水出しアイスティーについては「簡単!ダイエットにも◎!夏にピッタリ、水出しアイスティーのレシピ!」に詳しく書いていますので、よろしければどうぞ!

水出しアイスティーは紅茶の渋みなどが出にくく、夏にスッキリと紅茶を飲むことが出来ますが、「作るのに時間がかかる」のが難点です。
それが5分足らずで出来るなんて、超便利!と飛びつきました。
味は「COLDBREW アールグレイ」と「COLDBREW パイナップル&ハイビスカスティー」
の2種類あります。
どちらもティーバッグタイプの紅茶です。
美味しい?不味い?リプトン「COLDBREW」の味は?
今回、私が頂いたのは「COLDBREW パイナップル&ハイビスカスティー」です。
淹れる手間はかかるのか?
カップやポットに水を入れて、ティーバッグをそっと入れるだけです。
ただ、私が頂いたのは1リットルタイプの大きい方だったのですが、ティーバッグ本体がでかい!
普通のカップ用のティーバッグ9個分ぐらいあります。短時間で紅茶を抽出するには量が必要ということなんでしょうか…?
しかしながら、ティーバッグを入れてから2分もしない内に、じわじわと紅茶の赤い色が出て来ました。
水出し5分で出来る!というのは間違いなさそうです。
紅茶の香りや水色は?
5分経ってから、ティーバッグを取り出しました。
水色は透明ではなく少し濁った感じですが、これはハイビスカスが茶葉に入っているとよく見られる濁りですね。赤く濁った水色が出ます。
香りはパイナップルの香りがものすごくしますが…香料がちょっとパワフルですね…
好みにもよると思いますし、フレーバーはもちろん香料が使用されているものもあります。
が、このパイナップル…香料が強過ぎる!と私は感じました。
せっかく茶葉から淹れたにも関わらず、ペットボトルのフレーバー紅茶の感じがしますね…
アールグレイの方ならそうでもないのかな?また試してみますね!
「COLD BREW パイナップル&ハイビスカスティー」の味はどうか?
味自体はノンシュガーの普通の紅茶で、ハイビスカスの味も微かにあります。
が、何よりパイナップルの香料がパワフルな感じです。
普段、茶葉から紅茶を淹れている方には、なかなか馴染みにくいのではないかな?と思いますね。
味自体は紅茶なんですが、香料のせいでペットボトルのフレーバーティーの感じが強く出てしまっています。砂糖が一切入っていないのに甘味を感じるレベルですね。
ただし、紅茶というよりは清涼飲料水として飲まれる場合はかなり良いと思います。
ノンシュガーのお茶ですし、どちらかといえばお子様や、ジュースをノンカロリーに変えたい方など、普段紅茶を飲まれない方の方がオススメ出来ます。
特にお子様は、これを水出ししてジュース代わりに冷蔵庫でキンキンに冷やしておけば、間違いなく、グビグビ飲むと思います。
清涼飲料水としての完成度はめちゃくちゃ高いです。
飲めない時のオススメ対処法!
紅茶の好きな方で、「お試しで買ってみて合わなかった!」という方もたくさんいる気がしますね。
私もこれ、紅茶としてはアウトです。ジュースと割り切って飲んでいます。
そういうメンタル的な対処法も一つの手ですが、もう少し具体的な対処法をお伝えします。
甘味を足す
シロップやはちみつを足すと、香料と舌に触る味のギャップがなくなりますので、飲みやすくなります。
甘味を入れることで、もうジュースそのものになってしまうので、「紅茶」としてはちょっと…という感じではありますが、1つの対処法としてお試し下さい。
炭酸で割る、もしくは抽出する(ティーソーダにする)
炭酸が苦手な方は難しいかもしれませんが、無糖の炭酸(割り材)で割ると、微炭酸のティーソーダ感覚で飲むことが出来ます。
香料は強いままですが、より清涼飲料水に近づきますので、炭酸飲料やジュースが好きな方は抵抗なく飲めるようになると思います。
茶葉がどうしても消費出来なくなってしまった時の対処法としては、いっそ冷やした炭酸で抽出し、ティーソーダにしてしまうのも手ですね。
↓やってみました。美味しかったです!
「COLD BREW パイナップル&ハイビスカスティー」でティーソーダ!

用意するもの:
1L炭酸水
1L入るポット
COLD BREW パイナップル&ハイビスカスティーの1L用
1.炭酸水をポットに入れる
2.COLD BREW パイナップル&ハイビスカスティーのパックをポットに入れる
3.めっちゃはじける&パックが浮いてくるので、ふたをする(押さえる)


完成。ちゃんとしっかりと抽出出来ました。
ティーバッグを入れっぱなしにすると、どんどん抽出されるので、なるべく早く取り出しましょう。炭酸がきつい場合は、少し水を足すとマシになります。
注意点としては、ティーソーダは飲み慣れていないと、違和感を感じて逆に飲めない!という場合もあります。
どうしても無糖で!という方は仕方ないですが、飲めない場合はシロップを入れちゃうのがオススメです。
氷出しをする
水出しが基本的な方法なのですが、淹れる時に水と氷を大量に入れて抽出しましょう。
キンキンに冷えていれば、香料がかなりマシになります。
もちろん入れてから冷蔵庫で冷やしても良いですが、「氷を入れる」というのが大事。
淹れてから氷で割る感じでも大丈夫だと思います。
まとめ
短時間で水出し紅茶が飲める
香りや味は清涼飲料水に近い
普段茶葉から紅茶を淹れている方には馴染まないかも…
ティーソーダを作るのには向いている
いかがでしたでしょうか。
紅茶は近年、スーパーなどで取り扱いの種類も増えましたし、各社色々と便利だったり変わったシリーズを出していますので、私も今後は色々試していきたいと思っています。
紅茶に興味がある方や、私のように試行錯誤している方の参考になればと思います。
以上、はるかに(@sun-crab)でした。
ここまでお読み頂いて、ありがとうございました!